野良で遊んでるとマップを把握できてない人も多いなぁと感じたので、ワイのマップの覚え方みたいなのを書いておこうかなーと。
あくまでも覚え方のコツみたいなモノなんで、マップの敵の出現位置を細かく解説…って訳でもないので参考にならなかったらゴメンネ!
◆意識して欲しい事とか。
・マップに出る数字の位置でだいたいの階数を把握。
いやそれが簡単に出来たら苦労しねぇよって話なんですけど、まぁ下の方に図解?で書いてるので、読んでから見て下せぇ。
先ず、出現する目的の数字の位置は重なる事がありません。
つまり、1~3F同じ場所に数字は出ないって言ったら解るかな…。
1Fには1Fの出現ポイントの場所、2Fには2Fの出現ポイント、3Fには3Fの出現ポイントって感じで、1~3の敵出現のマップを作って重ねた場合、同じ位置は無いと言う事。
なので、出た数字の場所が何階に発生してるモノかを把握する参考にしてみてください。
解りやすい例としては、ド真ん中に出る場合は3Fにある円形の踊り場で、縦に見て上と下に出る場合は(2、3Fはその場所が吹き抜けなので)1Fのモノ、右上にちょっと離れた位置に出現してるのは1Fから上がって2Fに行く長い廊下と長めの階段がある通路の角などなど。
・ショートカットの場所を把握する。
1Fと3Fの礎は相互通行可能、風穴は全部一方通行。
1Fの上に向いて吹いてる風穴は2Fと3Fに行けるものがあり、2Fの横に吹いている風穴は反対側に行くものと3Fに行くものがある。
この位置関係と移動先を覚えておくと移動もスムーズです。
この位置関係と移動先を覚えておくと移動もスムーズです。
*
さて、軽く解説。
先ずはこの1Fのマップをドーゾ。
↑スタート位置
はい、スタートしたらこんな感じで出ると思います。
この数字の場所を見てどの階で発生してるのか、パッと見解らないって人多いと思います。
ではこうしてみましょう。
1Fのマップに2Fのマップのラインを重ねたものと…。
3Fのマップのラインを重ねたもの。
さてどうでしょう。
なんとなくピンと来てくれたら嬉しい…。
・1の目的の場所は2Fにある横部屋で2Fにしかないので、2Fだなと判断。
・2の目的の場所は2~3Fへの階段の所です。
・2Fと3Fでマップが被っている3と4の目的、これらは3の目的は3Fにしか発生せず、4の目的は2Fにしか発生しません。
ここら辺はやっていくうちに身体で覚えていきましょう。
そんな感じで、先ずは頭の中でだいたいでいいので2Fと3Fのマップを重ねれるようにしておくと理解も早くなるかなと思います。
あとはぶっちゃけ、どこに発生してるのか迷ったら2Fなり3Fなりにすぐ移動して上から落ちていくのが良いですw
↓↓ちなみに2Fから見た1Fと3Fはこんな感じ↓↓
↓↓で、3Fから見た2Fと1Fはこんな感じ↓↓
このマップのイメージを脳内で補填しながら迷子になってみると、だんだん覚えてくるんじゃないかなーと思います。
全部の目的発生位置とかは、攻略サイトを見た方が詳しく書いてるのでソチラをご覧下さい。
あくまでもマップの覚え方みたいな感じで参考にして頂ければ幸い…です…(´ω`)
この記事へのコメント